うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

「ずっと同じ」でいいわけないだろ。

日本が単一民族であるという自己認識は、いつから生じたのであろうか。

司馬遼太郎は、幕末には「日本人は実在しなかった」と書いています。薩摩人や長州人、土佐人はいたが、日本人という自意識をもつのは、坂本竜馬ただ一人であったとしています(『竜馬がゆく(三)』文春文庫、1975年p217)。坂本竜馬だけだったかはともかく、日本人に日本国民の自覚が芽生えたのは、明治期もなかばを過ぎ、日清戦争のあたりからだったとする説があります(『日清・日露戦争をどうみるか』(原朗、2014年)p77)。当時、多くの日本人は、徳川家康のことは知っていても、明治天皇のことはあまり認識していませんでした。自分たちの国=日本が、隣の大国=清と戦うということを通して、国民意識が生まれ、定着していきます。日清戦争によって日本国民が誕生した、ともいえるわけです。(日本精神・前編:「日本人らしさ」の源流は、満洲事変後にあった

 と以前書いたように、日本人というアイデンティティは明治以降であるから、日本が単一民族であるという自己認識もそれ以降なのだろう。で、単一民族で長い歴史をもつ日本を世界に例がないとして賛美する考え方も、当然それ以降のものだ。

さて、単一民族で長い歴史をもつレアな国のどこが、賛美に値するのだろうか。言い換えると、「ずっと同じ」のどこが素晴らしいのだろうか。そして、日本ははたして「ずっと同じ」国だったのだろうか。

また、「ずっと同じ」が素晴らしいとしたら、「この先もずっと同じ」が素晴らしいということになるが、それでいいのだろうか。過去と現状を肯定することで未来の変化を拒み、自主的思考を停止したままで没落していく、あるいは、変革は常に黒船でやってきて、外的圧力によってしか変わらない国のまんまで、いいのだろうか。

いいわけないだろ。