うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

誰のための猛練習か→目上への服従

日大アメフット部問題の続き。

昨夜のテレ東の「フットブレイン(FOOT×BRAIN)」に、スノーボードパラレル大回転・ソチ五輪銀メダリストの竹内智香さんが出ていて、興味深かった。竹内さんはスイス代表チームと一緒に練習をしていたときのことを振り返って、スイスチームの練習が短いことに驚き、1週間もオフなんて、と思ったが、「こちらのやり方で一度やってみたら」と言われてやってみたら、結果、そのほうが集中が増して成績が飛躍的に伸びたのだという(←メモとってないので記憶)。同様のことを別の記事でも語っていたので以下引用。

スイスチームはオフがすごく長い。雪上を滑る練習の本数があまりに少ないのです。「たくさん練習することが結果につながる」と考える日本の環境とはまったく違いました。また、日本ではスポーツの世界は縦社会。でもスイスでは、コーチは私が競技に集中するために、身の回りのことはコーチが全部やってくれます。練習も押しつけてくるのではなく、私の考えを聞いてくれる。「こんなにいい環境で競技を続けられる国があったんだ、もっと早く来ていれば、もっと早くにトップ選手になれたかもしれない」と、一時は国籍を変えることも考えました。[五輪銀・竹内智香が語る海外挑戦の意義 スイスで学んだ「勝ちにいく」精神 - スポーツナビ]

 伝統的(?)な日本の考え方は、「練習は嘘をつかない」ですが、スイスチームの考え方はそうではないようです。おそらくそれが世界標準なのでしょう。武井壮ダルビッシュ有は「練習は嘘つくよ」と言っているようです。

竹内さんの「もっと早く来ていれば、もっと早くにトップ選手になれたかも」というのは、つまり、日本の「非合理的な縦社会」では、その猛練習は、早く上達するためというより、別の目的のために浪費されている、ということを意味するのでしょう。

誰のための猛練習か。それは、目上の存在、先輩や監督に服従するための猛練習なのでしょう。

ラグビー日本代表のヘッドコーチだったエディ・ジョーンズが、「日本のラグビー文化は、パフォーマンスをするというところではありませんでした。高校、大学、そしてトップリーグチームまでもがそういう文化です。高いレベルでパフォーマンスをするための練習をしていない。規律を守らせるために、従順にさせるために練習をしているだけなので勝てない[link]」と語っていたことにも通じます。

これ、日本の学校で運動部系の部活動をやってた人なら、わかるはずです。