うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

この国のデフォルト

コロナ禍は、日本という国の「デフォルト」の姿を浮かび上がらせたような気がする。たとえば、女性と子供の自殺が大幅に増加したというニュースがある。細かいことはさておき、「おんな子ども」が自殺するということは、この国の社会的弱者が「おんな子ども…

戦時中の戦意高揚は失敗だった説

朝ドラ「エール」で描く戦時中の「戦意高揚」について。 当時の「特高月報」を見る限り、国民に対する政府や軍の戦意高揚策はうまくいっていない。工場労働者のやる気がさっぱり上がらないことをボヤいている。「特攻」や「玉砕」に戦意高揚の面があったこと…

自主的思考の敗北

75年前、この国では自主的思考が敗北し、一億玉砕などというゴマカシフレーズのもと一億思考停止に陥った。 あ、一億玉砕なんて単なる心意気表明ですからね。これを持ち出して当時の軍部が狂気だったとかは歴史的事実に反します。 あれから75年後の今年…

政府を批判しつつ政府に依存する構造

政府の対応が場当たり的でその場しのぎだと批判するが、私には、政府を批判する報道番組も相当に場当たり的であるように見えた。政府批判をしつつ政府に依存し、問題の解決を政府に委ね、できなければ政府の責任を問うというこの構造は、今日の情報化社会の…

相対化する「正義」

かつては「正義」がひとつだった時代があったかもしれない、と考えてみると、それはおそらく、昭和時代だったのではと思う。昭和初期に「日本精神」なる理想が掲げられてから、日本社会は「正しいこと」に塗りつぶされていった。昭和20年の敗戦後も、年長…

象徴が「あるべき姿」でいいかどうか問題(象徴天皇とはデフォルトなのか理想なのか)

日本国憲法の第1章第1条には、 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 と定められている。天皇は、「日本国」と「日本国民統合」の象徴だということになっている。象徴とは、ある辞書に…

将来の夢と社会規範

子どもに対する「将来の夢は何ですか」という月並みな質問、それに対応する夢のある月並みな答え、それはこの日本社会を覆う時代遅れの社会規範とリンクしている。 ぼくは子どもの頃、将来の夢は無かった(※註)。だいたい、男の子や野球選手とか女の子はケ…

「ずっと同じ」でいいわけないだろ。

日本が単一民族であるという自己認識は、いつから生じたのであろうか。 司馬遼太郎は、幕末には「日本人は実在しなかった」と書いています。薩摩人や長州人、土佐人はいたが、日本人という自意識をもつのは、坂本竜馬ただ一人であったとしています(『竜馬が…

「狂気の軍部」というフタ

いまだに、太平洋戦争時の日本の軍部を「狂気」というワードで説明する向きがあって、げんなりする。 それは「フタ」なんだ。自分たちが向き合うべき現実に「フタ」をしているんだ。それが「狂気の軍部」というフタなんだ。 そのフタをあけない限り、日本の…

デフォルト化する日本

昨日の「無責任な勤勉さ(天皇の国)」の続き。 さいきん、車で道を走っていると、怠惰な運転をする人がやけに多い気がする。代表的なのはショートカット。「だろう運転」の代表格。交通事故が減ったこと、高齢者ドライバーが増えたことなどとの関連はわから…

無責任な勤勉さ(天皇の国)

無責任な勤勉さ、について最近考えている。 勤勉なんだけど無責任。それは、戦時中の多くの日本国民に言えることではないかと思う。 戦後の代表的な言説に「軍部や特高が怖くて何も言えなかった」というのがある。でも本間報告書なんかを読むと、そうは思え…

猫は、がんばらない。

猫は、いつも一生懸命に生きている。その一心不乱な姿がかわいかったりする。人間の3歳児程度の知能があるとも聞いたことがあるが、まさに3歳児的な一心不乱さだ。 一生懸命だが、「頑張り」はしない。その違いは決定的だ。 「頑張りを見せる」という。あ…

統制社会と「がんばる」

日本社会の統制が進んだのは昭和初期以降で、同時に天皇の神格化と「がんばる」の浸透が進んだ。 西洋社会に対抗する日本的な価値観として、天皇を頂点とした統制社会が推奨され、そこでの個々は「がんばる」ことがデフォルトの美徳となった。 民主主義より…

日本社会の根幹思想と、エネルギー無駄食い社会

どんな業界でもそうかもだが、放送局にはエリート部署と雑草部署がある。一般論だがエリート部署の人たちが書く本には、かなりの割合で共通する特徴がある。取材・制作のプロセスをやたらと書きたがることだ。そこで著者たちは懸命な取材をし、真摯に悩み抜…

「私、失敗しないので」は失敗の歴史からか。

米倉涼子主演のドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の決めゼリフ「私、失敗しないので」について考えている。なぜ視聴者は、人々は、「私、失敗しないので」に喝采を送るのか。 「ドクターX」は、タイトルからも、そして、ナレーションに田口トモロヲ…

頑張ることに重きを置く価値観が見落としているもの。

メダカの世話とか、庭木の手入れとか、頑張ればどうなるものでもない。毎日の、ちょっとしたことの積み重ね。部屋のテーブルヤシは、毎日、薄い液肥を霧吹きでかけて、10年かけて、ずいぶんと立派に育った。 ぼくらが生きていくうえで本当に大切なものは、…

「最後まで諦めない」と、いつまで言い続ければいいのだろうか。

「最後まで諦めない」は、賞賛されるフレーズだ。多くの人は、このフレーズが賞賛されることに疑いを持っていないだろう。教育現場においても、こどもたちがこうした姿勢で勉学その他に取り組むことを勧めている。 かつて太平洋戦争において、日本は「最後ま…

「硬教育」は何故戦後まもなく復活したか。

昭和22年に創刊され、現在も刊行が続いている月刊教育誌「児童心理」。昭和24年6月号の特集は「訓育の問題」。編集後記(p80)には、「「訓育」という問題について、立入って考えるべき時機に来ていると思う。本誌が、それを特集としたゆえんである」と…

戦術→根性

ラグビー日本代表が世界ランク2位のアイルランドに勝ったことを日本の大衆がどう理解したかの件。勝因は優れた戦術とそれを貫いたことにあったようだし、緻密な戦術を貫くために徹底した練習が行われたようだ。いくつかのテレビ番組でのコメントをみるかぎ…

努力は必ず報われる、わけないじゃん。

明日で終わるNHKの朝ドラ「なつぞら」は「すずちゃん好き」の僕としては毎朝欠かせないものだったが、ひとつ、気に入らないところがある。 「努力は必ず報われる」といったような美徳を吹聴していることだ。あと、「漫画映画」の制作に長時間労働を良しとす…

ちゃんと怠ける。

昨日書いた「「頑張り」の日本人が「なりゆき任せでなんとかなるさ」を好む理由とは。」の続き。 基本的に、ぼくら日本人はナマケモノだ。でなければ、「なんとかなるさ」とは考えない。 ほんとうの働き者は、自分で「なんとかする」と考え、努力し、達成を…

「頑張り」の日本人が「なりゆき任せでなんとかなるさ」を好む理由とは。

内田樹が「そのうちなんとかなるだろう」という自叙伝を出したらしい。 「やりたくないことはやらない」「無駄な決断はしない」「直感に従って生きればいいだけ」。武道家でもある著者が、これからの時代を生き切るための心構えを熱く語ります。いじめが原因…

天皇という他者に依存する僕ら日本人

作家の門井慶喜が書く。 原武史『平成の終焉』は、平成が終わってから読もうと決めていた。〔略〕著者は言う。3年前、天皇明仁(本書の用語にしたがう)があの「おことば」で退位の意志を示したところ国民みんなが賛成したが、この経緯はじつは74年前、昭…

「令和、いい時代になるといいですね」という問題発言

街の声として、「令和、いい時代になるといいですね」などといったフレーズが、メディアで一様に伝えられた。 明るい時代の到来を期待するコメントの数々だが、何故この国では、こんなフレーズがごくあたりまえのように発せられ、受け止められているのだろう…

「天皇主義」について

天皇制、というのはもともとは共産党用語だったりして、できるだけ使わないようにしているのだけど、まあでも一般的には天皇制というワードはよく使われるわけだが、しかし、実態的に「天皇制」で良いのだろうかとの疑問が湧いた。 というのは、天皇の神格化…

小国になり損ねた日本(仮)

日本は「偉大なる“愚民”国家」として繁栄してきたと思っている、と、小説家の真山仁氏は言う。「それは愚かな国民という意味ではない。国家のかじ取りはおかみに任せて、ひたすら真面目に働き、“愚直”に生きる──。このような社会の成り立ちは、世界でもまれ…

天皇はこの先も国民の総意に基づき国民統合の象徴であり続けられるか

国民健康保険がこうなってることを、いまさら知った。 2012年7月、外国人登録制度が廃止され、それに伴い、3カ月を超えて在留する外国人は国民健康保険に加入することとなった。 - link 国民じゃ、ねーじゃん。 巷ではこの制度を悪用した事例だとかが…

明治開国以後、なんとかなったニッポン史(仮)

明治以前の日本の庶民は、貧しいなりに、そこそこ幸せな暮らしを送っていた。…とする。彼らの基本的な考え方は、「なんとかなる」だったものと。 明治開国は、庶民にとって幸せだったか。富国強兵にせきたてられる。軍隊が近代的な生活様式をもたらす。天皇…

戦争の敗因:日本は、頑張ったから負けたのだ。

太平洋戦争で日本はなぜ負けたか。 まず、もともと勝てる戦争ではなかったとの意見はもっともだ。だが、戦争と外交を一体のものとみなせば(というか一体だ)、劣勢を承知のうえで戦略的に戦い、何らかの成果を得るという考え方もある。その戦略をもたないま…

自主的思考と象徴天皇

こないだ、朝日のオピニオン「平成流の象徴天皇」に掲載されたものを抜粋。 平成の時代には天皇と政治との関係が大きく変わりました。日本国憲法が求める象徴天皇像からの逸脱がさらに進んだと言っていいでしょう。〔略〕戦争を繰り返さないこと、戦争に対す…