うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

都会と田舎:大地の活気とか何とか

都会は賑やかで、きらびやかで、人々のエネルギーに満ちあふれているように見えるのだが、はたして、クリエイティブなのだろうか。

たんにコンテンツをつくっていればクリエイティブ、ということなら、都会はめちゃめちゃクリエイティブなのだけど、内実どれだけ、創造性にあふれたものなのかと問うていくと、都会が生み出すものはけっこう、うわべだけでペラペラだったりする。

いや、かつて都会がクリエイティブだった時代があったのだろう。1970年代とか。人々のカオスがぐわっと充満して、そこから新しいものが弾けるように生み出されていた時代。

でも、時は流れた。

話は変わるけど、都会は、死が希薄だ。それは、大地がコンクリートで覆いつくされているから。土があれば、生命がある。生があれば、死もある。大地は生死が充満した世界だ。大地に欠けた都会は、生も死も欠けている。人々の活気に満ちた雑踏は、同時に、大地の活気に欠けた空間だ。

そこで何が生み出されるというのだろうか。

都会は、がんばる。相互規定された関係性のなかで、定められたルーティンを反復する。思考は削られていく。

田舎は、がんばらない。ほどけた相互規定から、多様な可能性が生まれる。ゆとりから、新しい発想が育っていく。

…と単純化するのも、どうかとは思うけど。

張り切らないでも生きていける国へ

このところ、気力がわかない。

理由については思い当たるふしもあるが、そこを問い詰めてもあまり意味がない。気力がわかなくても、やることはちゃんとやっているし、そういうときもあるさと考えるようにしている。

ところで、僕が住んでいるこの国=ニッポンは、明治以来このかた、ずっと張り切って生きてきた。「さあ、張り切っていきましょう!」という元気な掛け声につられるように、押し出されるように、僕らは日々、張り切って生きている。

でも、どうだろうか。世界中の人々は、こんなに張り切って、生きているだろうか。

グローバル・スタンダード的観点から見ると、この国の住民は、やけに元気に張り切って生き続けることを要求され続ける、稀有な人々なのではないだろうか。

「張り切るという道」を外れても、じゅうぶんに生きていける国こそが、皆が普通に笑って暮らしていける国なのではなかろうかと、思った。

1968年の日本は「中進国」だった。

毎日新聞2018.10.24社説「1968年、明治100年記念の時と比べてみよう。敗戦から23年、独立回復から16年。すでに東京オリンピックを開催し、高度経済成長の真っただ中にいたとはいえ、本紙社説は日本のランクを「中進国」と記している」

で、当時の社説。1968.10.24「日本が「中進国」として、いわゆる“南北問題”に寄与しうる役割については、むしろ、外国の期待が大きいようだが、われわれは、その期待される役割を果たしつつ、やがて、中進国の水準を脱して、先進国の地位に列する野心をもちたい、と思う。もっとも、このような役割については、かなり悲観的な見解をとる向きもある。日本の中進性は、時間的にも地理的にも宿命であって、むしろそのような宿命を甘受して、世界に向かってその役割を果たすべきだ、というのである。つまり、日本が五歩進めば、米国は十歩進んでいるだろう。ムリに追いつくことをあせるよりも、中進国の地位を保持しながら、日本人の得意とする模倣と応用の才を百パーセント発揮することによって、アジアに多い発展途上国の開発援助に寄与することこそ、最も日本にふさわしい役割だ、というのである」

ふうーん。当時このような、「中進国が日本の宿命」というような、いまから考えるとずいぶんと悲観的な見方があったのだな。

ところがすでにこのとき、日本はGNPで世界第二位の「経済大国」となっていた(翌年6月10日に経済企画庁が発表した国民所得統計(速報)で明らかに)。

翌年の流行は、「オー・モーレツ!」。4月1日からの丸善石油のガソリンのテレビCMで、モデルは小川ローザ。さまざまな場面で感嘆詞的に使われ、子どもたちの間では、このことばをかけ声にしたスカートめくり遊びなどが流行した。組織の目的に迷わず突進していく「モーレツ人間」や「モーレツサラリーマン」などのことばも生まれた(『昭和 二万日の全記録』)。

「中進国としての諦め」から、「大国」としての自覚が生まれるのが、この頃の日本。時代の大きな転換点。

教育勅語議論の幻想性

いまもそうだけど、教育勅語が、ときどき、話題になる。

正直、ぼくは教育勅語じたいにあまり興味がない。内容も、目を通したことはあるはずだが、よく覚えていない。ある種の理想を掲げたもので、とくに面白いものでもないし。

興味があるのは、それが話題になるとき、賛成・反対のそれぞれの主張が、いつも一定でワンパターンに感じることだ。

たぶん、教育勅語はある種のアイコン化してるのだろう。

賛成派は、いつも道徳的普遍性みたいなものを言うのだが、それは、社会や家族の「型」みたいなものだ。それが失われているという、敗戦後ずっと言われ続けている主張で、現状への危機感があるのだろうが、そもそも、その「型」がこの国で有益に作用したことが、一度でもあるのだろうか。ただの幻想じゃないのか。

反対派は、いつも軍国主義を持ち出すのだが、軍国主義って、そもそも何だ。根っこにあるのは、大国になってもっといい暮らしがしたいっていう、庶民の願望だったとするなら、戦後高度経済成長で経済「大国」になったのも、ぶっちゃけ大差ないじゃないか。教育勅語軍国主義って、ただの幻想じゃないのか。

…というわけで、ふたつの相容れない幻想がバトルってるって話。

それより、幻想の生成と普及定着のプロセスチーズを解明したほうが、有益だし、面白い。

日本人世代&経済的「領土」についてメモ

…というのは、具体的にいうと、昭和元年から、昭和50年ぐらいの間に生まれた世代のことになるだろう。

ま、ざっくり、昭和世代だ。

頑張れば夢がかなうとの神話を信じられた昭和生まれの世代こそが、「日本人」なんだ。

 

…ということと関係なく単にメモだけど、1945年敗戦までの日本の領土は今よりも広かったわけだけど、経済的な「領土」(といっていいのかどうか)はそれよりもかなり広かった。朝日新聞の中国進出だとか、日本交通公社電通も大陸進出してたし。それが敗戦で一気に失われて、大陸に散らばってた社員も総出で帰国したわけだ。人はどんどん戻ってくるけどろくな産業はないし、だいいち国家としての主権がないし、外務省の役人はすっかり意気消沈してるし、というのが占領下日本でありました。

日本人という輪郭

現在の「日本人」という輪郭が確立したのは、1945年の敗戦後のことだ。

それまでは、朝鮮とかも「日本」だったからね。満州など含めて、「大日本」といった国家の輪郭だった。

敗戦で、「大日本」は、「小日本」になった。いまのアイデンティティは、戦後の小日本時代のものだ。

また、戦後占領期にはアイデンティティは確立していない。国家主権も奪われた状況下で、アイデンティティも何もあるものか。

つまり、早くても、アイデンティティ確立は、日本が独立を回復した1952(昭和27)年よりも後となる。

この頃、「がんばる」は、まだ、必ずしも今のような意味で使われてはいなかった。当時のニュアンスで言うと、富田林署逃走事件の樋田容疑者なんかは「がんばって逃げ続けた」とかなるだろうか。

(つづく)

「日本人という世代」についての最初の考察。

ここのところ続けて書いている内容について。

つまりはだ、「日本人」というアイデンティティは、結局のところ、世代なんだ。

ある世代のアイデンティティが、「日本人」なんだ。

もちろん、日本人はずっと前からこの国に暮らしているんだけどさ、でも、日本人って自覚をもちはじめたのは早くても明治以降で。

…という考えを、今後、進めてみようと思う。