うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

近代化と高度成長:いまの僕らを縛りつけるもの。

ぼくら日本人は明治以降のこの国の歩みに規定されている。で、1945年の敗戦というファクターに目がいきがちになるんだけど、じつは本当に重要なのは、明治以降の近代化と、戦後の高度経済成長、この2点なのではないか仮説。

近代化:軍隊が浸透させた近代化によって、暴力的な上意下達構造。さらに、西洋文化流入で混乱したアイデンティティに救いを求めた先が天皇制。

高度経済成長:敗戦によっても上記「伝統」は変わらなかった。高度経済成長は、それまでキャッチアップ日本が追い求めてきた「大国」を実現させ、いくらそれが他律的タナボタであったにしても日本人は「これでいいんだ!」と自信をもち、この時代のスタイルがデフォルト化した。

が、日本人の精神史において、大きな転換期がやってきている。それを象徴するのは、平昌五輪の選手団で主将をつとめた小平奈緒選手が結団式でつかった、「百花繚乱」という言葉だ。

日本人のメンタリティは今後、地殻変動を起こす。その先にあるのは、おそらく、「日本人」ではない。坂口安吾が語った「世界精神」に向かっているのだろうと僕は思う。

指導者の暴力:日本の近代化と軍隊

けさの朝日新聞忠鉢信一氏。

暴力や暴言を使った指導は許されないだけでなく、そもそも効果が低いとされている。賞罰によって刺激された気持ちより、選手の心の中からわき出る意欲の方が大きな成果につながる、というのが心理学やコーチ学の定説だ。それでも、なぜ指導者は暴力をふるうのか。

明治以降の日本の近代化は、軍隊と密接な関係にある(吉田裕著作のどれだっけか?)。軍隊式の上下関係とともに、日本人は近代化への道を歩んできた。それがDNAとして日本人の集団、組織、社会に組み込まれているかぎり、暴力は止まない。

…のではないかなあ。

「がんばる」という尺度。

この国には、世界的には極めて珍しいであろう尺度が存在する。

それは、「がんばる」という尺度だ。「あいつ、がんばってるなあ」といえば、それは賞賛の意をあらわしている。

しかし、その尺度は往々にして、固定した上下関係のなかで耐える、という尺度としても使われる。「ドン」に従順に、嫌なことがあっても我慢することが、賞賛に値する、とされる。

いつからこの国は、こんな尺度がまかりとおることになったのか。戦時中、といいたいところだけど、実は戦後のどこかの時点ではないか、という気がしている。

今後の課題だ。

ぼくらはまだ、ほんとうの歴史を知らない。

いまを生きる、ぼくら日本人にとって、その歴史の直接的な出発点は、おそらく、昭和のはじめ頃だと思う。

昭和元年=1926年=92年前

そこからの日本や日本人の歩みは、「軍部」というファクターで過剰に歪められていることがあって、ぼくらが本当に納得しうる、ぼくらの土台としての歴史が、まだ正しく説明されていない。

と、ぼくは思う。

戦後史にしたって、そうだ。というか、ぼくらを正しく理解するのに、戦後史はなくてはならない要素なんだけど、ぼくらはきっと、勘違いをして理解している。

歴史を勘違いしてるってことは、自分自身をも勘違いしてるってことだ。自分自身を勘違いしてて、正しく前に進めるわけないじゃん。

ドラマ「チア☆ダン」に込められたメッセージ

民放の娯楽系ドラマには、ときどき、はっとさせられる。娯楽なのに、すごく現代的なメッセージを、ぶちこんでくることがある。

いま放送中のドラマ「チア☆ダン」、おととい7月20日放送(第二回)の一節。

山本舞香演じる柴田茉希が、「人にあわせて踊るとか、大嫌い」と言うと、石井杏奈演じる桐生汐里が「わかる。私も嫌い」と言う。それに土屋太鳳演じる藤谷わかばが「えっ!」と驚いて汐里を見ると、汐里は「個性を殺して、みんなに合わせるとか、大嫌い」「チアダンスには向いてないって、何度も言われた」と続ける。

かつて、たとえば1970年頃に一世を風靡した学園ドラマでは、こうはならない。「みんなのために」全力でプレーする姿が感動を呼んだのだが、いまじゃそんなの、息苦しくて。同調圧力に押しつぶされそうになっている若い世代に送るエールは、「自分のために」「自分らしく」だ。

時代の潮目はすでに変わっている。既存社会が規定したガチガチの価値観、全体に奉仕する個という窮屈な関係性、所属社会で承認を得るために殺される個性、それらはすでに過去の遺物となり始めている。

そして、おじさん・おばさん達は、若い彼らにぶらさがるのでなく、彼らがフルに自分らしさを発揮できるように手助けをするべきだ。

こうして僕らは「日本人」を卒業していく。

きのうのロシアW杯初戦、日本代表はコロンビア代表に勝った。まさか勝つとは思わなかったけど、90分を通して、日本代表のパフォーマンスは良かった。たぶん、これまでW杯本選で見た日本代表の試合のなかで、最も良い試合だった、というより、やっと、まともな試合を見た。日本代表はW杯でまともに戦っていた。

日本代表は世界でまともに戦える。

…という、考えてみればごく当たり前のことを、僕らは昨夜、目にした。

それは、日本人の愛国心を盛り上げる。と同時に、日本がワールドスタンダードに近づけば近づくほど、日本は特殊な国から普通の国になっていく。いまや世界で唯一元号を使う国、「国家および国民統合の象徴としての天皇」が憲法第1条に規定された国、日本の特殊性は薄れていくだろう。

かつて坂口安吾は「日本精神も今日では必然的に世界精神に結びついてゐる。また結びつかざるを得ないのである」と書いた。世界で活躍する日本人は今後、どんどん増えていく。それは日本人にとって誇らしげなことであると同時に、僕らが日本に拘泥する必然性が薄れていく。

おそらく、「日本人」というアイデンティティは、一時的、過渡的なものなのだ。司馬遼太郎は、幕末には「日本人は実在しなかった」と書いている。「日本人」とは、たかだか150年の歴史でしかない。

今後、僕らは「日本人」を卒業し、「世界人」になっていく。