うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

1968年の日本は「中進国」だった。

毎日新聞2018.10.24社説「1968年、明治100年記念の時と比べてみよう。敗戦から23年、独立回復から16年。すでに東京オリンピックを開催し、高度経済成長の真っただ中にいたとはいえ、本紙社説は日本のランクを「中進国」と記している」

で、当時の社説。1968.10.24「日本が「中進国」として、いわゆる“南北問題”に寄与しうる役割については、むしろ、外国の期待が大きいようだが、われわれは、その期待される役割を果たしつつ、やがて、中進国の水準を脱して、先進国の地位に列する野心をもちたい、と思う。もっとも、このような役割については、かなり悲観的な見解をとる向きもある。日本の中進性は、時間的にも地理的にも宿命であって、むしろそのような宿命を甘受して、世界に向かってその役割を果たすべきだ、というのである。つまり、日本が五歩進めば、米国は十歩進んでいるだろう。ムリに追いつくことをあせるよりも、中進国の地位を保持しながら、日本人の得意とする模倣と応用の才を百パーセント発揮することによって、アジアに多い発展途上国の開発援助に寄与することこそ、最も日本にふさわしい役割だ、というのである」

ふうーん。当時このような、「中進国が日本の宿命」というような、いまから考えるとずいぶんと悲観的な見方があったのだな。

ところがすでにこのとき、日本はGNPで世界第二位の「経済大国」となっていた(翌年6月10日に経済企画庁が発表した国民所得統計(速報)で明らかに)。

翌年の流行は、「オー・モーレツ!」。4月1日からの丸善石油のガソリンのテレビCMで、モデルは小川ローザ。さまざまな場面で感嘆詞的に使われ、子どもたちの間では、このことばをかけ声にしたスカートめくり遊びなどが流行した。組織の目的に迷わず突進していく「モーレツ人間」や「モーレツサラリーマン」などのことばも生まれた(『昭和 二万日の全記録』)。

「中進国としての諦め」から、「大国」としての自覚が生まれるのが、この頃の日本。時代の大きな転換点。