うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

「みんな」の時代から「百花繚乱」の時代へ(TOKIO山口達也と財務省事務次官セクハラ)

TOKIOの山口達也が女子高校生への強制わいせつ容疑で書類送検された件。印象的だったのは、それについて、メンバーの国分太一、リーダーの城島茂、山口をよく知る先輩の東山紀之と、ジャニーズのタレント達が、それぞれの言葉で考えを語ったことだった。

ジャニーズって、前からこんなだっけか?

事務所側にすれば、所属タレント達がフリートークされるのは、困るんじゃないかと思う。さらに面倒なことになりかねないし。だけど、彼らは生放送で、自分自身の言葉で語っていたように見えたし、それぞれが、それぞれらしく感じた。ポジショントークの面もあったかもしれないけど。

かつて芸能タレント事務所というのは、芸能人という幻想を作りあげ、それを維持することで生計を立てていたはずだが、いまでは、各自が自分らしく、自分のカラーで語るほうが、事務所としても、ビジネス上、得策だと考えているのだろう(か)。

春の園遊会で、平昌オリンピックのスピードスケート女子、小平奈緒選手や髙木菜那選手、髙木美帆選手らが、それぞれお好みの振袖で出席し、「それぞれ自分らしい色で」と、自分らしさを語っていた。平昌オリンピックでは、選手団の主将をつとめた小平選手は、結団式で「百花繚乱」という言葉を掲げたが、これも、自分らしさや個性を発揮することを目指した表現だ。

何がいいたいのかというと、この国ではこれまで、これまでというのは約百年近くにわたって、自分らしさや個性より、所属する社会や集団内の調和=一致団結、心を一つに(ちくま学芸文庫、呉座勇一『一揆の原理』p76-77)が優先されてきた。おそらくそれは、開国して近代化をめざす日本が、欧米列強にのみこまれないため、追いつき追い越すため、自らに課したことであったのだろう。日本は長らく、欧米列強に対し、国をあげた「一揆」の状態だったのだ。日清・日露の両戦争を通して日本国のアイデンティティは固まり、さらに、日中戦争・太平洋戦争でその「一揆」は頂点に達したが、結果、敗戦に終わった。が、戦後占領期・高度経済成長期も、「一揆」モードは継続する。ほんとうは、占領期の日本は内実バラバラであったし、高度経済成長期も、豊かになりたいという各自の欲望でつき進んでいった時代なので、「一揆」とはいえないのだが、でも、「日本人が火の玉となって一心不乱に突き進んだ結果の経済大国」というストーリーを信じている人は多いし、おそらく、タコツボ化したムラ社会ならぬ企業社会において、各部、各課の気分としては「火の玉」だったかもしれない。そして「一揆」は失敗の歴史から成功の歴史へと書き換えられ、みずからの成功神話に日本人は酔った。

そして信じた。おれたちは一致団結すれば強いんだと。

その誤った「成功への方程式」がfixしたのは、1970年代あたりであろうと思う。ド根性、頑張る、が一世風靡した頃だ。「みんな」の時代といってもいいだろう。自分らしさよりも、みんなで一緒に、の時代。「みんな」に加われない異端者は、はじかれた。

しかし、世界で戦う日本人アスリートたちは、みなそれぞれが自分らしい。自分らしくなければ、世界では戦えないことを、きっと彼らは肌で知っている。サッカー日本代表元監督ハリルホジッチ氏の件は、一致団結幻想の日本的なれの果てとも思える。

そういえばかつて、自分探しの旅が流行ったことがあったが、あれも、こうした旧世代的な潮流への反発か。

もしかしたら、いまの日本は、「みんな」の時代から「百花繚乱」の時代へ、歴史的な転換点を迎えているのではないか。

ps.財務省福田淳一事務次官のセクハラ問題。財務省事務次官といえば、東大→国家官僚という日本のヒエラルキー構造のトップだ。国家官僚のなかで財務省はトップの組織だし、事務次官はその組織のトップ。日本は、ものづくりだの、職人気質だの、クールジャパンだのアニメだのといったところで、それらを支える工場労働者やアニメ制作者の給料は安く、ピラミッドの下辺に位置する。ピラミッドの上部は大企業で、さらにその上に中央省庁、財務省事務次官はその最頂部に位置するはずだ。「みんな」の時代というのは、内実は、上下関係が固定化した古臭い構造であって、当然、男性上位が当たり前、女性は構造的にセクハラに苦しんできたわけだから、その構造のトップがセクハラオヤジであることは非常にわかりやすく、また、今回の問題は、この磐石だった上下関係構造が崩壊していくことを明示したものとも考えられる。

※続編:TOKIO山口達也問題と財務省事務次官セクハラ問題(続):「みんな」から「わたし」へ。