うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

ちゃんと怠ける。

昨日書いた「「頑張り」の日本人が「なりゆき任せでなんとかなるさ」を好む理由とは。」の続き。

基本的に、ぼくら日本人はナマケモノだ。でなければ、「なんとかなるさ」とは考えない。

ほんとうの働き者は、自分で「なんとかする」と考え、努力し、達成を目指す。そのためのハードワークをいとわない。

偽者の働き者は、最後は誰かがなんとかしてくれると楽観的に考える。がんばれば、このがんばっている姿を見ている誰かが僕のことを認めてくれると考える甘ったれ小僧だ。

(ぼくは、自分がハードワークしているところを人に見られるのが嫌いだ。みっともないと思っている)

太平洋戦争における日本の戦い方は、まさにこの甘ったれ小僧のようだったと思う。ほんらい、大国に小国が戦いを挑む場合、軍事・外交の両面で、かなりの高等戦略が求められるはずだが、日本の開戦経緯をみると、これがとても甘い。まさに「なんとかなるさ」で飛び込んだ戦争だ。ルーズベルトにハメられたとか謀略論がいまだに言われるが、そもそも日本側の詰めが甘すぎるんであって、「おかあさーん、あの子にハメられたー」とか被害者妄想の前に反省しろ。軍事面だけとっても、陸海軍の戦略、長期戦なのか短期戦なのかも詰められないままの開戦決定だったではないか。第一段作戦後の戦略なき戦局拡大は何だったんだ。中盤省略して戦争後半の全軍特攻化に至る経緯はなんだ。一撃講和論でいくのなら、ではいつどうやって一撃をかまして、それをどう講和に持ち込むのか、作戦と外交を統合させた案があったのか。すべてが「なんとかなるさ」で最後は天皇がなんとかしたってオチじゃないか。なんのためのハードワークだったのだ。なんのための南方飢餓であり、なんのための輸送船沈没であり、なんのための玉砕であり、なんのための空襲被害であり、なんのための沖縄戦・原爆投下・ソ連侵攻であったのだ。小国なら小国なりに知恵をめぐらせて、謀略でもダマシ撃ちでも何でもいいから、大国に勝つための本当の努力をしたのか。残ったのはただ、「ぼくたちはがんばりました」という記憶だけじゃないか。

…つい興奮してしまった。

つまり、ぼくたちは本来的に怠け者であることをちゃんと認めたうえで、ちゃんと怠けることを心がけない限り、歴史は繰り返されるのではないか。

怠けるといったら、戦時中、学生たちも軍需工場で働かされたが、一部の学生はそれをサボった。怠けた。彼らの怠けは正しい。同じ年の兵士が特攻で次々と無駄死にをしていた頃、彼らは命がけでサボった。ぼくは、その「自律的」な行為、自主的思考に基づく行為を尊敬する。日本全体が彼らであったら、無駄な犠牲は防げたし、そもそも、無茶な戦争に突入すること自体がなかったはずだ。

思考停止で「頑張る」よりも、自律的に「怠ける」こともほうが、ちゃんとしてる。

2019-08-05追記:ほろびゆく秩序にぶらさがるのではなく。

 

「頑張り」の日本人が「なりゆき任せでなんとかなるさ」を好む理由とは。

内田樹が「そのうちなんとかなるだろう」という自叙伝を出したらしい。

「やりたくないことはやらない」「無駄な決断はしない」「直感に従って生きればいいだけ」。武道家でもある著者が、これからの時代を生き切るための心構えを熱く語ります。
いじめが原因で小学校登校拒否、受験勉強が嫌で日比谷高校中退、親の小言が聞きたくなくて家出、大検取って東大に入るも大学院3浪、8年間に32大学の教員試験に不合格、男として全否定された離婚、仕事より家事を優先して父子家庭12年……。豪快すぎる半生から見えてくる、名言満載の内田樹流・痛快人生案内!link

という内容らしいのだが、それはどうでもいい。

去年出た樹木希林の『一切なりゆき』にしろ、まるで他人任せの、

ものごとを「なんとかなるさ」とか、「明日は明日の風が吹く」とかいうように楽観的(もしくは他律的)に考え、「なんとか」の内容を徹底的につきつめることなく、最後はその「なんとか」なるものに任せてしまう、ある意味、無責任でテキトーなあり方。link

 が賛美される、この社会の風潮についてだ。

これって、怠け者で世界的に有名らしいモンテネグロ人ならわかるのですよ。なんでさあ、「頑張り」を売りにする日本人が、「なりゆき任せでなんとかなるさ」が好きなのさ。

…というところに、日本文化のひとつの本質が隠れているような気がしてしかたがない。

天皇という他者に依存する僕ら日本人

作家の門井慶喜が書く。

原武史『平成の終焉』は、平成が終わってから読もうと決めていた。〔略〕著者は言う。3年前、天皇明仁(本書の用語にしたがう)があの「おことば」で退位の意志を示したところ国民みんなが賛成したが、この経緯はじつは74年前、昭和天皇がラジオで終戦の意志を示したいわゆる玉音放送とおなじなのだと。天皇の直接の呼びかけで曖昧な民意がにわかに固まり、一方向に突進したと。私はここで慄然とした。天皇の呼びかけが恐ろしいのではない。突進しだしたらもう「前からそう思っていた」などとうそぶいて反省しない民意というものの自己過信ないし自己催眠が恐ろしいのだ。(朝日新聞2019.6.9朝刊p28)

ようは、他人まかせで、無責任な「民意」の問題だ。明治以来の天皇主義は、この国の民意の問題性を隠蔽する役割を果している。かつては、この、どうとでもなる民意が、為政者にとっては都合が良かった、かもしれない。が、いつまで僕らは、こうして能天気に、自律性を放棄し、判断を他者に委ね、のほほんと生きていかれるのか。いや、もう、そんな「幸せな」時代は、昭和の終焉とともに、終わっているのではないか。

風にたなびく、しなやかさ。権力に巻かれたふりをする、したたかさ。それは必要かもしれない。けれど、屹然とした強さも、これからの世界を生き抜いていくうえで、必要ではないのか。いつまで僕らは、天皇という他者に依存していくのだ。

「令和、いい時代になるといいですね」という問題発言

街の声として、「令和、いい時代になるといいですね」などといったフレーズが、メディアで一様に伝えられた。

明るい時代の到来を期待するコメントの数々だが、何故この国では、こんなフレーズがごくあたりまえのように発せられ、受け止められているのだろうか。

「いい時代をつくる」ではなく「いい時代になる」。

誰が、いい時代にするのだろうか。あなたではない、誰か?

時代をつくるのは、人だ。ほんらいであれば、「令和、いい時代にしたいですね」であるべきなのだ。

ぼくらの本性は、自主的思考が不十分だった戦時中と、なんら変わっていない。「何とかなるさで、その何とかっていうのに任せちゃってる」その他律性、無責任ぶりのままであったことが、このところの令和ブームであからさまになった。

「天皇主義」について

天皇制、というのはもともとは共産党用語だったりして、できるだけ使わないようにしているのだけど、まあでも一般的には天皇制というワードはよく使われるわけだが、しかし、実態的に「天皇制」で良いのだろうかとの疑問が湧いた。

というのは、天皇の神格化が進んだのは昭和初期と推定されるのだが、これを果たして「誰が」進めたかを検証していくと、どうもはっきりしない。一般的な考え方では「軍部が」となるのだろうが、軍部だけではない。政府や、発言力のある文化人、そして、一般の庶民に至るまでが、この神格化に加担していた、ような気がする。気がする、というのは、そこまでちゃんと検証してないので。

となると、「天皇制」ではなくて「天皇主義」というのが正しい表現ではないかと思ったりするんだけど、どうだろう?

なお、5月8、9日の2日間、ふだんほとんど誰も見に来ない当ブログに、比較的大量のアクセスがあったんですが、なにか、インフルエンサー的な方からリンクでも貼られたのでしょうか。

小国になり損ねた日本(仮)

日本は「偉大なる“愚民”国家」として繁栄してきたと思っている、と、小説家の真山仁氏は言う。
「それは愚かな国民という意味ではない。国家のかじ取りはおかみに任せて、ひたすら真面目に働き、“愚直”に生きる──。このような社会の成り立ちは、世界でもまれに見る一体感と成長を生んだ」(2019年4月4日朝日新聞p11)

その愚直な生き方は、おそらく、日本人の生来のものだ。
僕らは、「なんとかする」ではなく「なんとかなる」と思う。自力で未来をこじ開けるような強さはないけど、あるがままの宿命を黙って受け入れる弱さがある。いや、それが僕らの強さというべきか。
災害があっても、ずっと立ち尽くして泣いてたりなんかは、しない。黙々とガレキを片付けて、暮らしを再開する。明治期の外国人の手記に、そんなのがどっかに書いてあった。

明治期の国家設計は、西欧列強に早く追いつけ追いこせを目指した。
天皇を頂点とする、一糸乱れぬ一体感ある国家で、富国強兵を急いだ。国民がみな同じ方向を向き、同じ考えをもって邁進することが求められた。国民ひとりひとりの自主的思考は疎んぜられた。
全体のより良い暮らしのために、個の幸せの追求は、邪魔だった。
僕らは、考えるのをやめ、おかみ頼みの人生を送るようになった。言い換えれば、自分の人生を他人任せにしたのだ。
大国になるために。

1945年の敗戦で、日本は小国になった。いや正確にいえば、この時点で独立国家ではなくなった。1952年の再独立で、日本は小国としてスタートを切った。だが、国際情勢で、つまり端的にいえばアメリカの都合で、日本は小国として存在し続けるのを許されなかった。もしもここで小国になれていたら、僕らは自主的思考を獲得できたのかもしれないが、その機会はアメリカに奪われた。

高度経済成長は、独立からわずか3年後の1955年から1973年までの間だ。そして日本が「経済大国」という「大国」の座にのぼりつめたのは、1970年頃のことだ。明治以来の念願だった大国。自主的思考を置き去りにした代償として、「愚民」が手に入れた「大国」。

しかし、上り坂はここで終わりだった。
自主的思考を外部委託するような「怠け者」が、未来永劫、いい思いをするなんて、そんなズルい話があるものか。
…という先に、いまの日本があり、僕ら日本人がいる。

(大筋を仮に立ててみた)

以下追記。

「その日は必ず来る」だとか「頑張れば夢叶う」だとか、夢物語じゃあるまいし、大の大人がそんなことを言うこと自体、自主的思考の外部委託であり、思考停止の極みである。現実には、「思い通りにはいかないのが人生」ってもんじゃねーか。僕らはだから、「逃げ恥」の教えのように、小国のような柔軟な戦略をもって、生き抜いていくべきなのだ。外部委託する「幻想の大日本」はもう存在しないのだから。「一億火の玉となって」戦ったと思えた、戦時中~高度成長期はもう過去の遺物なのだから。

天皇はこの先も国民の総意に基づき国民統合の象徴であり続けられるか

国民健康保険がこうなってることを、いまさら知った。

2012年7月、外国人登録制度が廃止され、それに伴い、3カ月を超えて在留する外国人は国民健康保険に加入することとなった。 - link

国民じゃ、ねーじゃん。

巷ではこの制度を悪用した事例だとかが問題視されてるようだが、ぼくが注目したのはそれではない。「国民」の定義が、なし崩し的にボーダレス化してること。

日本国憲法第1章第1条

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

 ここで規定する「日本国民」に外国人も含まれ、かつ、その比率が年々上昇していくとすれば。天皇は、国民の総意に基づき、国民統合の象徴であり続けられるのだろうか。