うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

「頑張る」には「何とかなるさ」同様の他律性・受動性が含まれている、という話の続き。

「頑張る」というコトバにも、「何とかなるさ」同様の他律性・受動性が含まれている事実に、そろそろ目を向けたほうがいい。

 と昨日の記事で書いたが、その続き。

もはや先進国ではない。なぜ、日本経済はスカスカになったのか?」というネット記事では、「日本の主要産業」のひとつに、「日本語による非効率な事務仕事」を挙げている。

事務ということでは、とにかく「原本」「ハンコ」「ファックス」「稟議書」「ファイリング」などといった昭和の化石のような日本語文書の管理ということが、今でも官庁でも、民間でも行われています。そこで職を得ている人は猛烈な数になり、そのコストも膨大ですが、どういうわけか日本の企業や政府はこれが止められないわけです。

なぜ止められないのか。それは、他律的・受動的に「頑張る」ことが、この国ではすっかり根付いてしまっているからだと思います。

高度経済成長神話には、「国民が一丸となって」といったフレーズがよく登場します。集団が一丸となることは善である、と、この国では考えられています。他律的・受動的に一丸となり、個人としても集団としても自主的思考を停止し続けるという「逃げ」に走り続けた結果、いまではそれがこの国にブレーキをかけ、この国を滅ぼす要因になっています。

ただ、日本はもう、先進国でなくてもいいと思います。そもそも、先進国というのは幻想で、せいぜいが中進国だったのではないですか。

 

「だまって俺について来い」の国は「なんとかなるさ」の国

「だまって俺について来い」というのは、いまでは古臭い、亭主関白的な男の定番フレーズだ。

…と思っていたら、発祥は違っていた。

だまって俺について来い」は、無責任男・植木等が歌った映画の主題歌で、

脳天気な楽天主義讃歌とも、無責任な楽観主義を皮肉ったとも受け取れる八方破れな歌詞

だった。

このことは、たいへんに興味深い。

というのは、「だまって俺について来い」という男が、職場では「だまって俺について来い」という班長の言うなりで、班長は、「だまって俺について来い」という課長の言うなりで…の連鎖のてっぺんに天皇がいる、という、戦時下の特攻拡大体制と何等変わらない無責任ピラミッドがこの国のすがたではないかと思ったからだ。

まんまじゃん。

以下、メモ的な追記。

1.『ガンバリズム─金儲けの探し方と見つけ方考へ方』(昭和8年刊)では、金儲けの原則のひとつに「ガンバリズム」を挙げ、「明日は明日の風が吹くといふ気持ち」ではなく、何か一つの目標を考えついたら、諦めずに「頑張って」みれば、「金儲けは立ちどころに湧いて参ります」と説いている。これは逆にいえば、当時の日本人の多くが「明日は明日の風が吹くといふ気持ち」だったことを示している。

2.百歳超の現役美術家・篠田桃紅さんは、2017年公開のインタビューのなかで、日本人について、「何とかなるさで、その何とかっていうのに任せちゃってるみたい」と言う。以上、link

「何とかする」は自律的・主体的だが、「何とかなるさ」は他律的・受動的だ。「明日は明日の風が吹く」という、楽観的といえば聞こえはいいが、自力で困難を突破する意欲に欠けた、他人任せの、いいかげんで無責任な基本姿勢は、戦前・戦中・戦後と、何ら変わっていない。「無責任男」植木等は、いわば日本人そのものだ。この後、高度経済成長の後半から、日本人に「大国」「先進国」の自覚が芽生え、「過酷な戦争体験や戦後復興を乗り越え、がむしゃらに頑張って奇跡の経済成長を遂げた日本人」という、ヒーローチックな自画像に酔いしれるわけなのだが、いやいやそれは時代にライドオンしたあなたたちはたまたまラッキーだっただけで、頑張ったからいまの成功があるってのは、あくまでも気のせいですよ的な現実に、日本人は長い間、気付かなかった。うにゃ、いまでも気付いてないか、そりゃヤバいな。

で、この「頑張る」というコトバにも、「何とかなるさ」同様の他律性・受動性が含まれている事実に、そろそろ目を向けたほうがいい。

 

ミンナノジダイ

昭和という特異な時代について、考え続けている。

昭和は、端的にいえば「みんなの時代」だ。子どもの常套句「だってみんな持ってるんだもん」の「みんな」だ。本来は多様性を有しているはずの人々を「みんな」と十派一からげに扱い、「みんな」という不純物のないシロモノとして規定する、その「みんな」だ。

いつだったかなあ、新聞紙面に、画一的な住宅が並んだ団地の空撮かなんかの写真とともに、戦後日本人は同じ暮らしを志向してきた的な記事が書かれていて、強い違和感を感じたことがある。たぶん、新聞記者なんかはそう感じるんだろうけど、でもさ、蓋をあければ、みんな違うじゃん。

という当たり前の事実に蓋をし続けてきたのが、昭和の正体だ。

ではなぜ、昭和がそういう時代になったのだろうか。謎はまだ解けない。

反論するとボコられそうな正論が嫌いだ。

いまの時代、ネットには、もっともらしく、耳ざわりの良い、美しい正論が、そこかしこにあふれている。ごもっとも的な、反論するとボコられそうな正論が。

そうした、美しい正論が、僕は嫌いだ。

時代をさかのぼれば、日本がいわゆる「軍国主義」に傾斜していく時代にも、反論するとボコられそうな正論が、この国にはあふれていた。

結果、日本は負け戦に突入してしまった。

天皇制試論:なぜ僕は不安にかられるのか

先行きが見透せないとき、見透しにネガティブな要素があるとき、人は不安になる。

その見透しが詳細だったり、長期にわたるものだったりすると、ネガティブな要素は増加するから、人はいっそう不安になる。

いっぽう、先行きを見透さなければ人は不安にはならない。不安になりたくなければ、先のことをあまり考えないことだ。

また、先行きを見透したとしても、他力本願なら、人は不安にはならない。誰かが何とかしてくれる、そう思えれば、不安にはならない。

日本における天皇制の意味はここにあるのではないか。そう思ったのは、たとえば血盟団事件。資料を確認せずに書くので誤りがあったらゴメンナサイだが、血盟団事件はある意味で無責任な考え方に基づいていた。天皇という太陽がさんさんと降り注ぐようにするために、陽の光を遮る雲を蹴散らす。蹴散らした後をどうするかまでは考えない。とにかく雲を蹴散らしさえすれば、あとは天皇が何とかしてくれる。そういった考え方だったはずだ。

天皇が何とかしてくれる。

昭和初期から敗戦までの日本は、要は天皇頼みだった。社会集団組織は思考を停止し、皆が空を見上げていた。結局、「聖断」によって戦争という自動マシーンは止まった。

戦後。人々は自主的思考を取り戻したのだろうか。いや、全国行幸の人々の熱狂をみるかぎり、そうは思えない。人々はおそらく、戦前戦中と変わらぬ天皇の姿を見て、「私たちは変わらなくていい」ことに、心から安堵したのではないか。

そして高度経済成長。頑張って働く=思考停止した自動マシーンとして動き続けていれば、毎年給料が上がっていった、幸せな時代。考える必要など、なかった。

天皇のもと、人々が思考を停止したことで、戦争で多くの不幸が生まれ、豊かな社会が現出した。そして今。思考を停止しつづける僕らの前には、問題が山積だ。

と、考えていくと、結論としては、僕らは不安にかられる日常を生きていかなければならない。