うにゃにゃ通信

日本近現代史系公開めも書き

ミンナノジダイ

昭和という特異な時代について、考え続けている。

昭和は、端的にいえば「みんなの時代」だ。子どもの常套句「だってみんな持ってるんだもん」の「みんな」だ。本来は多様性を有しているはずの人々を「みんな」と十派一からげに扱い、「みんな」という不純物のないシロモノとして規定する、その「みんな」だ。

いつだったかなあ、新聞紙面に、画一的な住宅が並んだ団地の空撮かなんかの写真とともに、戦後日本人は同じ暮らしを志向してきた的な記事が書かれていて、強い違和感を感じたことがある。たぶん、新聞記者なんかはそう感じるんだろうけど、でもさ、蓋をあければ、みんな違うじゃん。

という当たり前の事実に蓋をし続けてきたのが、昭和の正体だ。

ではなぜ、昭和がそういう時代になったのだろうか。謎はまだ解けない。

反論するとボコられそうな正論が嫌いだ。

いまの時代、ネットには、もっともらしく、耳ざわりの良い、美しい正論が、そこかしこにあふれている。ごもっとも的な、反論するとボコられそうな正論が。

そうした、美しい正論が、僕は嫌いだ。

時代をさかのぼれば、日本がいわゆる「軍国主義」に傾斜していく時代にも、反論するとボコられそうな正論が、この国にはあふれていた。

結果、日本は負け戦に突入してしまった。

天皇制試論:なぜ僕は不安にかられるのか

先行きが見透せないとき、見透しにネガティブな要素があるとき、人は不安になる。

その見透しが詳細だったり、長期にわたるものだったりすると、ネガティブな要素は増加するから、人はいっそう不安になる。

いっぽう、先行きを見透さなければ人は不安にはならない。不安になりたくなければ、先のことをあまり考えないことだ。

また、先行きを見透したとしても、他力本願なら、人は不安にはならない。誰かが何とかしてくれる、そう思えれば、不安にはならない。

日本における天皇制の意味はここにあるのではないか。そう思ったのは、たとえば血盟団事件。資料を確認せずに書くので誤りがあったらゴメンナサイだが、血盟団事件はある意味で無責任な考え方に基づいていた。天皇という太陽がさんさんと降り注ぐようにするために、陽の光を遮る雲を蹴散らす。蹴散らした後をどうするかまでは考えない。とにかく雲を蹴散らしさえすれば、あとは天皇が何とかしてくれる。そういった考え方だったはずだ。

天皇が何とかしてくれる。

昭和初期から敗戦までの日本は、要は天皇頼みだった。社会集団組織は思考を停止し、皆が空を見上げていた。結局、「聖断」によって戦争という自動マシーンは止まった。

戦後。人々は自主的思考を取り戻したのだろうか。いや、全国行幸の人々の熱狂をみるかぎり、そうは思えない。人々はおそらく、戦前戦中と変わらぬ天皇の姿を見て、「私たちは変わらなくていい」ことに、心から安堵したのではないか。

そして高度経済成長。頑張って働く=思考停止した自動マシーンとして動き続けていれば、毎年給料が上がっていった、幸せな時代。考える必要など、なかった。

天皇のもと、人々が思考を停止したことで、戦争で多くの不幸が生まれ、豊かな社会が現出した。そして今。思考を停止しつづける僕らの前には、問題が山積だ。

と、考えていくと、結論としては、僕らは不安にかられる日常を生きていかなければならない。

都会と田舎:大地の活気とか何とか

都会は賑やかで、きらびやかで、人々のエネルギーに満ちあふれているように見えるのだが、はたして、クリエイティブなのだろうか。

たんにコンテンツをつくっていればクリエイティブ、ということなら、都会はめちゃめちゃクリエイティブなのだけど、内実どれだけ、創造性にあふれたものなのかと問うていくと、都会が生み出すものはけっこう、うわべだけでペラペラだったりする。

いや、かつて都会がクリエイティブだった時代があったのだろう。1970年代とか。人々のカオスがぐわっと充満して、そこから新しいものが弾けるように生み出されていた時代。

でも、時は流れた。

話は変わるけど、都会は、死が希薄だ。それは、大地がコンクリートで覆いつくされているから。土があれば、生命がある。生があれば、死もある。大地は生死が充満した世界だ。大地に欠けた都会は、生も死も欠けている。人々の活気に満ちた雑踏は、同時に、大地の活気に欠けた空間だ。

そこで何が生み出されるというのだろうか。

都会は、がんばる。相互規定された関係性のなかで、定められたルーティンを反復する。思考は削られていく。

田舎は、がんばらない。ほどけた相互規定から、多様な可能性が生まれる。ゆとりから、新しい発想が育っていく。

…と単純化するのも、どうかとは思うけど。

張り切らないでも生きていける国へ

このところ、気力がわかない。

理由については思い当たるふしもあるが、そこを問い詰めてもあまり意味がない。気力がわかなくても、やることはちゃんとやっているし、そういうときもあるさと考えるようにしている。

ところで、僕が住んでいるこの国=ニッポンは、明治以来このかた、ずっと張り切って生きてきた。「さあ、張り切っていきましょう!」という元気な掛け声につられるように、押し出されるように、僕らは日々、張り切って生きている。

でも、どうだろうか。世界中の人々は、こんなに張り切って、生きているだろうか。

グローバル・スタンダード的観点から見ると、この国の住民は、やけに元気に張り切って生き続けることを要求され続ける、稀有な人々なのではないだろうか。

「張り切るという道」を外れても、じゅうぶんに生きていける国こそが、皆が普通に笑って暮らしていける国なのではなかろうかと、思った。